先端情報技術を創って売るサイクルを加速する
人工知能・機械学習技術を使う企業と作る企業双方と出資者の3者を支援し、社会に価値を生み出す
代表である兼村のこれまでの研究開発成果、ビジネス経験、アドバイザリ・コンサルティング実績を核として、以下の事業を展開しています。
人工知能・機械学習を活用した製品・サービスの開発、上市、展開の支援
ブレインテック、ブレイン・マシン・インターフェースの技術動向および市場動向を踏まえた戦略策定支援
テック企業向け組織コンサルティング
伴走型で組織課題の解決をお手伝いします
狙っている製品・サービスに対する想定技術の良し悪しの評価、より優れた手法の提案など、スポット的にご相談に応じます。
ご希望のテーマで講演します
お互いがリソースを持ち寄り、新技術や新製品・サービスを開発します
未来報酬株式会社 代表取締役
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) サブプログラムコーディネータ
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研) 人工知能研究センター 招聘研究員
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 脳情報通信総合研究所 客員研究員
日本神経回路学会、電子情報通信学会、米IEEE会員
ほか、企業のアドバイザや取締役など
京都大学 大学院情報学研究科修了、博士(情報学)。
学術論文50編超、学会発表約100件超。2010年日本神経回路学会論文賞、2015年IEEE TrustCom Best Paper Award、2017年NIPS Workshop Best Paper Award受賞。
研究所、大学での研究開発プロジェクト推進、技術スタートアップでの執行役員としての組織運営など、研究開発から事業展開まで、プレイヤ・マネージャ・エグゼクティブとして幅広い活動実績。
企業との協業・支援によるアドバイザリ・コンサルティング実績(人材業、製造業、金融業、情報通信業など多数)。
登壇歴・記事など
2022年:三菱電機株式会社「リアルタイムAI制御技術」 インタビュー
2021年:ヒューマン・インタラクション基盤技術コンソーシアム「人と人とのインタラクションを高度化するAI技術の社会実装展開 」 モデレータ
2019年:スタンフォード大学 “Topics in International Technology Management: Edge Computing: Different Directions for Asia and the U.S.?” 講師
2019年:BSテレ東『田村淳のBUSINESS BASIC』、「ビッグデータで社会を変えるニュービジネス」 出演
2017年:AAAI(人工知能分野の旗艦国際会議)チュートリアル講演 “Tutorial: Deep Learning Implementations and Frameworks" 発表者((株)Preferred Networksの得居氏、大野氏と共同)
2017年:日経社会イノベーションフォーラム「AIが広げる新たな可能性」 パネルディスカッション(ベンチャー・スタートアップ、多分野への展開への期待) パネリスト
ほか多数